親子かたづけ教室開催レポ

夏休み、始まりましたね!
2019年7月23日(火)野々市市にて「金沢かたづけの会」は親子かたづけ教室を開催しました。
小学校2年生から6年生までの男の子&女の子が参加してくれましたよ。

紙芝居とクイズ形式で片づけってなに?
どうやって片づけるの?
片づけについて学んだ後は、じっさいに自分のお道具箱やおもちゃ箱をお片づけ。
ママもみんなもスッキリサッパリ!
気持ちよく夏休みを始められますね。

お家に帰ってから、さっそく自分の部屋を片づけてくれたお友達もいるようです!
小学生でも正しい片づけ方法を学べば、ちゃんと理解できて行動に移せるんですね。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
また機会があれば開催したいと思っています。



金沢かたづけの会

【開催】親子片づけ教室

石川県金沢市近郊にて、かたづけの勉強会等を開催しているライフオーガナイザー®3人組「金沢かたづけの会」です。


2019年7月23日(火)野々市市にて親子片づけ教室開催いたしました!



紙芝居&クイズ!

ママとのんくん(野々市市での開催なのです)の会話を紙芝居にして、クイズも盛り込みましたよ。

夜なべして紙芝居を作ってくれたのは柴田敦子。かわいいイラストに癒されました。

楽しくお話を進めてくれたのは大橋祐子。のんくんとママに見事になりきっていました。


ママは、「片づけなさい!と言ってるのに、のんくんたら、ちっとも片づけてくれない!」と思っていました。

だけどのんくんも「片づけているんだけどなぁ」と思っていたんです。


どういうことでしょう?

実はママとのんくん、「○○○○」の意味がお互い違っていたのです。


聞いていたお母さん、きっとハッとしたはず!

お子さんたちも、そっか~ってわかってくれてたはず!


「片づけて!」と怒鳴ることが、少しでも減るといいなぁ。



さぁ、やってみよう!

みなさんに片づけたいもの(BOXやお道具箱、おもちゃ箱やプリント類など)をもってきていただいて、その場で基本の作業「全部出す」「わける」もしました。

全部出したけど、どうしたらいいの?と迷っていた子も、

「まずは種類で分けてみようか」「何と何が入っているかな?」と声をかけながら分ける項目を決め、一つひとつ分けていきました。

思い切りのいい子、迷ってしまう子、え?それもいらないの?と思うほど潔く手放せる子、と様々です。

分けたものも、どれを戻すのか?どれを別の場所に移動するのか?などさらに分けます。

こちらは4年生の女の子のお道具箱。
プリント類やノートでパンパンだったお道具箱が、よく使う文房具だけになりました。ノートや教科書は違う場所に移動、もう使わないプリントや不用品を処分してすっきり。

これで2学期も気持ちよく迎えられるはず!



シートに記入しました

自由研究にも使えるシートにも記入しましたよ。


仲良く記入中のご姉妹。

妹ちゃんはおもちゃのBOXから、ずっと手放せなかったおもちゃを手放して一歩成長。モノを捨てましょう、手放しましょうという内容ではなかったので、ライフオーガナイザー®もびっくりです。


2年生の女の子もいろいろ考えながら、記入してくれていました。

おうちに帰ったら、お母さんと相談しておへやの片づけをしたいと話してくれました。またお話聞かせてね!


男の子たちは「テトリスみたいに」というフレーズにピンと来たようです。

カチッと形が当てはまったときのうれしい気持ちが、テトリスという言葉でうまく表現されていました。



みんなちがって みんないい

最初はクイズの答えを聞かれても、もじもじしていたお子さんたち。

実際に自分の持ち物を出したり、分けたりしていく中で、だんだんと気持ちもなごんできました。

ほかのお子さんの持ち物や分け方を見ながら「そんな方法もあるんだなぁ」とお互いに学んだり、自分との違いを感じ取ったり。

みんなちがって みんないい

を、肌で感じてもらうことができました。


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!



https://kanazawakataduke.amebaownd.com/posts/6649928

余白のある毎日

石川県金沢市のライフオーガナイザー 柴田敦子

0コメント

  • 1000 / 1000